汽車も春風のふるさとのなか│昭和八年二月

解説

 昭和八年二月の句。
 まず、掲句は非常に映像的な句です。汽車の窓から入る春風を感じながら車窓を眺めている様子、あるいは暖かな春風が吹く中を汽車が走っていく風景が、映像として鮮やかに思い浮かぶのではないでしょうか。

 さて、この日の日記には、

午後は晴れて春日和になつた、思ひ立つて防府行、汽車賃を冬村君から借りて。

とあります。全国各地を歩いて旅した山頭火ですが、時には汽車に乗ることもありました。特に小郡の其中庵に住んでいる時期には、小郡駅(現在の新山口駅)が近かったこともあり、小郡から汽車に乗ることも多かったようです。

 「春風」は、季節が冬から春になって吹く暖かな風です。生き物たちが春になると一斉に活動を始めるように、其中庵時代の山頭火も春風が吹く季節になると外出することが増えたようです。「春風」を詠んだ句からは、あたたかさやのどかさ、そして開放感等が感じられます。

春風の鉢の子一つ 昭和八年
ぽつかり島が、島も春風 昭和九年
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏 昭和十一年
たよりたくさん呑みこんで春風のポスト 昭和十五年

 ふるさと防府には、母の死や酒造場の破産等辛い思い出も多かったはずですが、この日は旧友を訪ねて歓待されています。掲句からも、暖かな春風とともにふるさとへ向かう、和やかな心情が伺えます。