令和6年度含め、過去に優秀な成績を収めた作品を年度別に掲載しています。
※パソコンの場合は画像を右クリック→新しいタブ スマートフォン・タブレット端末の場合は画像長押しで作品全体が表示されます。 画像の著作権は撮影者にあります。無断での転載及び商用利用等の営利目的で画像を保存、使用することは著作権法上で禁じられています。
令和6年度(NEW)
募集期間:令和6年4月1日~10月31日
応募総数:プリント部門 45点 メール部門 41点

「ころり寝ころべば青空」

「もりもりもりあがる雲へあゆむ」

「山の仏には山の花」

「安か安か寒か寒か雪雪」

「だまつてあそぶ鳥の一羽が花のなか」

「曼珠沙華咲いてここが私の寝るところ」

「たまさかに飲む酒の音さびしかり」

「ほんによかつた夕立の水音がそこここ」

「どうしようもない私が歩いてゐる」

「炎天のレールまつすぐ」

「ま夜中ひとり飯あたゝめつ涙をこぼす」

「うれしいこともかなしいことも草しげる」

「日ざかりのお地蔵様の顔がにこにこ」

「猫もさみしうて鳴いてからだすりよせる」

「しづむ陽をまへにして待つてゐる」

「夕焼雲のうつくしければ人の恋しき」

「ふるさとはみかんのはなのにほふとき」

「お寺の鐘も、よう出来た稲の穂」

「霽れててふてふ二つとなり三つとなり」
令和5年度
募集期間:令和5年4月1日~10月30日
応募総数:プリント部門 41点 メール部門 20点

「山家の客となり落葉ちりこむ」

「まつすぐな道でさみしい」

「いちりん咲いてゐててふてふ」

「あの雲がおとした雨にぬれてゐる」

「雪へ雪ふるしづけさにをる」

「蕗のとうことしもここに蕗のとう」

「秋の水をさかのぼりきて五重の塔」

「日ざかりのお地蔵さまのかおがにこにこ」

「何が何やらみんな咲いてゐる」

「歩きつづける彼岸花咲きつづける」

「どかりと山の月おちた」

「すすきのひかりさえぎるものなし」

「雀こゝまで子を連れてきてだんだんばたけ」

「猫もいつしよに欠伸するのか」

「水音といつしよに里へ下りて来た」

「日ざかり赤い花のいよいよ赤く」

「咲いて一りんほんに一りん」
令和4年度
募集期間:令和4年4月1日~7月31日
応募総数:プリント部門 43点 メール部門 13点

「水はみな音たつる山のふかさかな」

「かうしてここにわたしのかげ」

「さくらさくらさくさくらちるさくら」

「海よ海よふるさとの海の青さよ」

「夕立晴れるより山蟹の出てきてあそぶ」

「こんなにうまい水があふれてゐる」

「泊ることにしてふるさとの葱坊主」

「岩かげまさしく水が湧いてゐる」

「労れて戻る夜の角のいつものポストよ」

「いつも一人で赤とんぼ」

「大楠の枝から枝へ青あらし」

「向日葵や日ざかりの機械休ませてある」

「何が何やらみんな咲いてゐる」

「やつと霽れて若葉あざやかなかたつむり」

「よう燃えてよう炊けてうつくしい空」

令和3年度
募集期間:令和3年6月16日~9月30日
応募総数:43点

「いつも一人で赤とんぼ」

「青葉の奥へなほ小径があつて墓」

「大地にすわるすゝきのひかり」

「草はうつくしい枯れざま」

「旅はいつしか秋めく山に霧のかかるさへ」

「お地蔵さんもあたたかい涎かけ」

「鴉啼いて私も一人」

「あすはよいたよりがあらう夕焼ける」

「水音のたえずして御仏とあり」

「ぬくうてあるけば椿ぽたぽた」

「水をへだてて茂りあひ囁きあへる々」

「かうしてここにわたしのかげ」

「ふるさとの水をのみ水をあび」

「お地蔵さんもあたたかい涎かけ」

「さくら咲いて、なるほど日本の春で」

「腹がいたいみんみん蝉」
令和2年度
募集期間:令和2年2月1日~7月1日
応募総数:プリント部門 88点 メール部門 18点
※最優秀賞は該当なし

「水はみな音たつる山のふかさかな」

「水に影ある旅人である」

「ひとりひつそり竹の子竹になる」

「また見ることもない山が遠ざかる」

「炎天のレールまつすぐ」

「四ッ手網さむ/゛\と引きあげてある」

「ひつそり暮らせばみそさざい」

「雪、雪、雪の一人」

「露草が露をふくんでさやけくも」

「ならんで竹の子竹になりつつ」

「ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない」

「こころおちつけば水の音」

「ぶらさがつてゐる烏瓜は二つ」

「分け入つても分け入つても青い山」

「水はみな音たつる山のふかさかな」

「朝凪の島を二つおく」

「石ころに夕陽しむのみ鳥も来ず」

「秋晴れの島をばらまいておだやかな」
令和元年度
募集期間:平成31年3月1日~令和元年7月1日
応募総数:92点
※メール部門はなし

「ほうたるこいほうたるこいふるさとにきた」

「ひとり山越えてまた山」

「秋が来た雑草にすわる」

「ふるさとはみかんのはなのにほふとき」

「まっすぐな道でさみしい」

「すすきのひかりさえぎるものなし」

「ふるさとの学校のからたちの花」

「歩きつづける彼岸花咲きつづける」

「水車はまはる泣くやうな声だして」

「六十にして落ちつけないこゝろ海をわたる」

「雪へ雪ふるしづけさにをる」

「分け入つても分け入つても青い山」

「れいろうとして水鳥はつるむ」

「何が何やらみんな咲いてゐる」

「ほろにがさもふるさとの蕗のとう」

「れいろうとして水鳥はつるむ」

「雨ふるふるさとははだしであるく」

「この山の木も石も私をよう知つてゐる」

「月が、まんまるい月が冬空」

「日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこ」

「何やら咲いてゐる春のかたすみに」

「だまつてあそぶ鳥の一羽が花のなか」

「あなたを待つてゐる火のよう燃える」
